腎臓内科

トップメッセージ

ようこそ腎臓内科へ
超高齢化社会に伴って腎疾患患者が増えています。ご家族やこれまで生きてきた背景、現状の捉え方などをもとに患者ごとに「目標」を設定し、目標達成のための本質的な問題点を追求しながら診療にあたっています。我々はgeneralityを備え、specialityを磨く腎臓内科医であることを心がけています。
教室の雰囲気はとてもアットホームで多様な働き方を支援しています。

医学生・研修医のみなさんへ

スタッフ紹介

浜松医科大学医学部付属病院診療案内

腎炎の診断治療を一貫して行います。

腎組織診断、免疫抑制療法管理の経験は県内随一です。
腎生検適応の判断から、腎組織病理診断、治療方針決定、その後の免疫抑制治療の管理まで一貫して行います。そのため、免疫抑制療法のスタンダードを学び、感染症などの合併症対策も習得できます。

近隣の施設と協力し、難しい症例に対する勉強会を定期的に開催し、症例報告しています。

電解質・体液管理の診療を得意としています。

電解質・体液管理は、すべての臨床医において必要とされる能力でありながら、若い先生達にとっては苦手分野の一つです。我々のグループでは、メンバー全員で検査結果・臨床所見や負荷試験結果の解釈を議論し、病態解明に努めています。

難しい症例や疑問点に対して、全員で奥深くまで考察し、それらの症例発表においては複数の優秀賞を頂いています。

Critical Care Nephrology、急性腎障害の研修ができます。

重症患者の多くが急性腎障害を発症し、これらのほとんどが集中治療室で起こっています。そのため急性腎障害管理の研鑽を積むには集中治療室における研修が最適です。

腎臓グループから定期的に大学病院集中治療室に派遣し、重症患者・術後患者の急性腎障害管理はもとより、循環・呼吸管理などの全身管理の研鑽を積んでいます。

バスキュラーアクセス作成、血液透析導入、
腹膜透析管理を行っています。

保存期の腎不全患者の管理、内シャント作成・動脈表在化手術、透析導入に至るまで一貫して慢性腎不全管理を行っています。

血液透析に関しては導入後近隣の透析クリニックへ紹介しています。透析クリニックに外勤として派遣して血液透析患者管理に携わっています。

基礎及び臨床研究を精力的に行っています。

基礎研究のテーマは、急性腎障害の病態解明、レニンアンジオテンシン系の病態解析を主に扱っています。

臨床研究は、それぞれが日常診療で抱く臨床的に価値のある疑問をテーマに取り組んでいます。専門的な統計処理は健康社会医学教室と共同研究しています。

国内の学会はもとより国際学会にも積極的に参加して、研究成果の報告をしています。

留学が可能です。

海外留学をするのは、決して簡単なものではありません。しかし、腎臓グループの大半が海外留学経験者であるため、大学院卒業後海外へ留学するルートがあり、そのノウハウを心得ています。

国内においては、名古屋第二赤十字病院移植内科に派遣して腎移植の勉強をしています。

多様な働き方を支援します。

大学、地域の基幹病院、診療所、透析病院など、モチベーションを維持しながら多様な働き方が選択できます。

家族の行事を優先できます。グループ全員で協力し合い、家族との時間も大切にできます。

静岡県内の基幹病院で腎臓指導医のもとトレーニングを積めます。東京での研修も可能です。

出産・育児中の女性・男性医師を支援します。

出産・育児中の女性医師も専門医を取得でき、モチベーションを維持しながら仕事と家庭を両立できるようにサポートします。

このサポートは男性医師に対しても同様に対応します。そのため、共働き中の男性医師の急な半休・全休においてもグループ全員でサポートします。

当大学の職員は、病児・病後児保育室「ふわり」を利用できます。「ふわり」には、看護師・保育士が看護・保育を担当し、さらには当大学小児科とも連携しているので非常に安心できる環境です。

妊娠・出産・育児などでの理由により、時に常勤として勤務が困難なことがあります。その様な女性医師に対しては、女性医師支援センターの支援により医員または非常勤医師として働けるようにサポートします。

  • 病児・病後児保育室 ふわり
  • 浜松医科大学 女性医師支援センター
  • ふじのくに女性医師支援センター

お知らせ